明治維新以降、慌しく近代国家を作り上げた日本。
建国史上初めての国民となった人々は新しい時代の幕開けに高揚しました。
西洋文化が一騎に押し寄せ古い価値観や社会体制が急速に変化する中、国民は必死で
新しい文化を吸収し古い伝統との融合に尽力する課程で独特の文化を形成しました。
そんな「痛々しいまでの高揚」の時代を再生した場所 それが100年村です。
元号 |
年度 |
主な出来事 |
庶民の生活・暮らし |
明治 元年 | 1868 |
明治維新 江戸幕府崩壊
神仏分離令 江戸が東京へ |
軍人や役人、上流階級に制服や礼服 として洋服が広まるも庶民の間では まだまだ男女共に着物が一般的
男性の髪型は「散髪令」によって洋 風の短髪が主流となり山高帽が流行
「牛鍋」「あんパン」が大流行
1872年 横浜に日本発のガス灯
1874年 東京銀座通りに 86基のガス灯が灯る |
2 | 1869 | 戊辰戦争の終結 | |
9 | 1876 | 廃刀例 発令 | |
10 | 1877 | 西南戦争 勃発 | |
22 | 1889 | 大日本帝国憲法 発令 | |
27 | 1894 | 日清戦争 勃発 | |
28 |
1895 |
下関条約 三国干渉 |
|
29 | 1896 | 明治三陸地震 | |
37 |
1904 |
日露戦争 勃発 |
|
43 |
1910 |
韓国併合 |
|
44 |
1911 |
関税不平等条約の完全撤廃 |
|
45 |
1912 |
明治天皇 崩御 |
|
大正 元年 |
1912 |
自由民権運動 大正デモクラシー |
新聞・雑誌が普及 サイレント映画が大流行
服装は着物から洋服へと徐々に移行
麦飯・煮物・干物が庶民の食事 カレー・トンカツ・コロッケが 庶民の3大洋食
1919年 カルピス発売
1923年 「船頭小唄」流行
1925年 ラジオ放送開始 |
3 |
1914 |
第一次世界大戦 勃発 東京駅開業 |
|
6 |
1917 |
ロシア革命 |
|
7 |
1918 |
第一次世界大戦 終結 米騒動 |
|
8 |
1919 |
パリ講和会議 開催 |
|
12 |
1923 |
関東大震災 |
|
14 |
1925 |
治安維持法 普通選挙法 制定 |
|
15 |
1926 |
大正天皇 崩御 同日昭和に改元
|